こんにちは!とんかつ屋店長の山我です!
「やまと豚米らぶ」という銘柄豚をご存知ですか?あまり聞きなれない名前かもしれませんが、この豚かなりスゴいんです!
今回はこの「やまと豚」の「味・値段・産地・調理法」、そして現役のとんかつ屋がオススメする「やまと豚ロースカツ」の作り方をお伝えします!
やまと豚には特定の産地がありません
やまと豚米らぶは神奈川県に本社を置く「株式会社フリーデン」が開発した銘柄豚です。
このフリーデンという会社は、養豚から加工・流通、自社製品を扱う飲食店経営までする養豚業の枠を超えた「企業養豚」を行なっている会社です。
(公式サイト:やまと豚のフリーデン)
やまと豚には特定の産地がありません。フリーデンが配合した種豚を元に全国6か所の養豚場で飼育されていて、飼育方法(やまと豚)の特徴としては飼料米プロジェクトがあります。
これは休耕田や転作田で飼料用の米を栽培し、その米で豚を育て、豚の排泄物は自社で処理した後に有機肥料として米作りに利用するという地域循環型農業を行なっているものです。
「地域への貢献」「環境の保護もできる取り組み」が日本の農業と食の可能性として大きく評価されています。
- 一関種豚センター
- いわい種豚場
- みなみよ〜とん
- 大平牧場
- 森吉牧場
- 梨木牧場
- タカナラ牧場
- 大東牧場
フリーデンのやまと豚米らぶがスゴイ!現役のとんかつ屋が世界で評された銘柄豚をレビュー
ミシュラン掲載店でも扱われる「やまと豚米らぶ」。はたしてどんな豚でどんな味なのか。その購入方法やオススメの調理法についても合わせて紹介します!
世界でも評された最高峰のやまと豚!味と評価は?
フリーデン社による長年の肉質の研究・開発が実を結び、食品のミシュランガイドと言われています。
さらには国内の有名ミシュラン掲載店でも扱われていて、国内だけでなく世界的にも認められた最高峰の豚肉です。
(参考:株式会社フリーデン)
そんな”間違いない”やまと豚ですが、ネットでの評価も調べてみました。口コミでは軒並み高評価!毎月肉の日を定めて定期的に買っている方や、自宅で冷凍し解凍した後でも美味しいとの声も。
とんQきた!前回厚切り気に入ったから今回はやまと豚厚切りヒレカツにしてみた♪うまい!!2600円とお高めだけどw pic.twitter.com/jQkteQFS7H
— カズ@シビックハッチ (@kazu_fit) 2016年12月9日
では実際どう美味しいのか?
現役のとんかつ屋がやまと豚をロースカツにして実食し、その魅力を大きく3つに分けて紹介します。
- 柔らかさがスゴい!
- 肉の旨味がスゴい!
- サラッと感じる脂がスゴい!
まず最初に感じたのはその柔らかさ。口に入れてひとくち目の歯切れの良さ。肉の繊維が柔らかいため歯に挟まる感じもしません。
肉自体の味をしっかりを感じられるので、とんかつソースに負けずに旨味を楽しめ、ふんわりと柔らかな豚肉の香りが口の中に広がります。
素材本来の味を楽しむために、味付けはソースよりも塩の方がオススメです。そして一番驚いたのは脂の質!
脂がのっているロース肉ですが、揚げているにも関わらずしつこさや脂っぽさを殆ど感じません。もちろん焼いて食べても美味しいのですが、やまと豚に限ってはとんかつに最適なお肉ではないかと思います。
やまと豚はどこで食べられる?直営店や数々のとんかつ屋で出会えます!
やまと豚が食べられるお店は大きく2つあり、フリーデンの直営レストランと、一般のとんかつ屋さんです。さらにフリーデン直営レストランには2業態あり、創作料理店ととんかつ専門店があります。
「豚肉創作料理やまと」は、鍋やハムやソーセージなどを使った創作料理がメインです。
(公式サイト:豚肉創作料理やまと)
※店舗は「銀座・南青山・横浜ランドマーク」の3つです
I’m at 豚肉創作料理やまと in 中央区, 日本 https://t.co/8Wwz7debIp pic.twitter.com/9mJ2gGFQPO
— さかな屋RX🍬 (@Sakanaya_Box) 2019年4月12日
看板メニューとして人気なのは、甘辛く仕上げた独自の薬膳スープに、薄く切ったやまと豚をしゃぶしゃぶのようにくぐらせて食べる「薬膳不老長寿鍋」。
その他にも、本場ドイツで学んだ技術で作り上げたハムやソーセージ。豚の内臓を使った一品など珍しい料理も楽しめます。
とんかつ専門店の「とんかつやまと」は、ららぽーと湘南平塚にあり、ここでは「250グラムもある極厚のロースカツ・カツカレー・生姜焼き」などがあります。
平日のランチに限りますが、特選ロースカツが1050円。特製のハンバーグやメンチカツは980円と、かなりお得にやまと豚を楽しむことができます。
(公式サイト:フリーデン直営レストラン)
一般のとんかつ屋さんでも、やまと豚の使用を大きく掲げているお店があり、有名なところでは「イマカツ」さんや「とんQ」さんがあります。
特にイマカツさんは、2015年にミシュランガイドのビブグルマンに載った名店!このビブグルマンとは、星は付かないが5000円以下で美味しいオススメ店として選ばれるものです。
とんかつ写真見てたら六本木でよく食べてたイマカツさん思い出した(*´ω`*) キャベツ食べ放題でよかったな~✨ pic.twitter.com/VaK2VhTbdb
— TORU@ブログは「デグーと暮らすライフスタイル」で検索💡 (@degu_lifeis) 2019年4月23日
やまと豚の価格と購入方法!ネット通販利用時の注意について
やまと豚は購入して家庭の食卓で楽しむこともできます。お店にもよりますが、やまと豚ロース肉は100グラム当たり約300~400円前後で購入可能です。
スーパーで一般的に売られているリーズナブルな外国産豚肉に比べると倍、もしくはそれ以上のお値段なので、普段使いとしてはお高めのお肉ではあります。
他の銘柄豚で近い価格帯だと鹿児島の黒豚があげられます。黒豚はやまと豚より100グラムあたり約100円上がるイメージです。
楽天やYahooショッピングで購入可能!
やまと豚のフリーデン
ウインナーや味付け肉など、さまざまな形で楽しむことができます。送料:関東へはクール便で810円と共通です。
購入方法はフリーデン直営の通販サイト、または多くのスーパーや百貨店でも取り扱っていますので、ネットだけでなく、お近くの店頭で実際に見て選ぶことができます。
ネット通販で購入の場合、フリーデン直営のヤフーショッピング、もしくは楽天市場で買えます 。ただし、取り扱っているラインナップが少し異なります。
例えば、ブロックのロース肉はどちらのサイトでも価格が同じですが、お得なウデ肉切り落とし1.5キロは楽天にしかありません。欲しい商品や各サイトのポイント特典などを考慮して使い分けてみて下さい。
フリーデン公式サイトに聞いた人気・オススメの商品
通販で購入するにあたって、気になった点をフリーデンさんに質問してみました。以下はネットショップご担当者様の方からのご回答です。
- 豚肉創作料理やまとで扱われてる「薬膳不老長生鍋」のスープは通販購入できるのでしょうか?
- 銀座やまとの鍋スープが薬膳不老長寿鍋のスープを再現したものになります。
銀座やまと鍋スープ
化学調味料無添加!常温保存で食べられます。口コミを見ていると、味に特徴はあるものの、食べ続けいくと癖になるという声も。
- やまと豚のモツ、特に小腸は販売してるのでしょうか?
- 内臓の販売はしておりませんが、内臓加工品はございます。※以下になります
- 一番人気の商品はどの商品になりますか?
- 一番人気の商品は以下の味付け肉7点セットになります。
やまと豚味付け肉7点セット
ごはんに合う味付け肉が7点!たしかにビジュアルだけで人気がわかる商品です。やわらかくて美味しそうなのが伝わります。
- おすすめの食べ方があれば教えていただけないでしょうか。
- 上記商品は味がついておりますので、焼くだけで美味しく召し上がっていただけます。
以上のような丁寧なご回答をいただきました。質問してからもすぐにご回答をいただけて、こういった点も好印象です。
とんかつ屋直伝!ロースカツの作り方とそのポイント3つ!
やまと豚は「生姜焼」「角煮」など楽しみ方はいろいろですが、とんかつにして食べるのがオススメ!現役のとんかつ屋が、ロースカツの作り方とコツをお教えします。
ロースカツのポイントは3つ!
- 筋切りは必須!
- 衣つけをしっかり!
- 余熱が大事!






油にいれている時間が短いように思えるかもしれませんが、スーパーなどで売られている厚さのお肉ならば余熱でしっかり火は入ります。もっと厚切りで2センチなどの場合は、揚げ時間を5分にして調整してみて下さい。
揚げ油はサラダ油とラードを半分ずつにすると、よりコクのあるワンランク上のとんかつに仕上がるのでオススメです。
やまと豚は一段上の美味しい豚肉!ハレの日用にはコスパ良し!

「やまと豚米らぶ」は柔らかでさらっとした脂が美味しく、さらには身近で手に入りやすい買い易さも備えた素晴らしい豚肉です。
地域にも環境にも貢献した養豚を行い、その味は国内のみならず世界でも評価されています。今までも他の銘柄豚をいくつも試してきしたが、やまと豚は脂の質という点において、とんかつに最適の肉質です。
脂の味がさらに強い他の豚をとんかつで試しましたが、しつこすぎになってしまい、例えるなら、脂を油で揚げてるような仕上がりになってしまいました。そういう豚はフライパンで焼く方が断然美味しく食べられます。
日本の米で生まれ育ち、日本を誇るという意味を込めて名付けられた「やまと豚米らぶ」。次のハレの日はやまと豚を食べて、日本の豚肉作りの底力を体感してみてはいかがでしょうか。