
2012年8月25日に一作目が公開された映画「るろうに剣心(実写版)」。
2020年に最終章が公開される人気シリーズですが、原作は週刊少年ジャンプで連載されていた「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚」です。
映画のメインストーリーは、原作コミックの1~3巻が中心となっています。
それでは、さっそく以下の内容について紹介していきます。
- 実写版・映画るろうに剣心(2012)を実質無料で見る方法
- 映画のあらすじ・ネタバレ紹介
- スタッフ・キャスト一覧
実写版・映画るろうに剣心(2012)を実質無料で見る方法

映画「るろうに剣心」を無料で視聴するなら、動画配信サービスのU-NEXT(ユーネクスト)がおすすめです。
違法にアップロードされた動画で観る方法もありますが、そもそも違法アップロードされた動画を観る事自体がNGです。
「ウイルス感染のリスク」「悪質な広告が頻繁に表示される」など、視聴に適さない環境である場合がほとんど。
そういったリスクを避けるためにも、動画配信サービスをご利用ください。
U-NEXTで「るろうに剣心」を無料視聴する手順
- U-NEXTに登録(こちらをタップ)
- 登録後に600ポイント貰えます。
- 貰ったポイントで実写版・映画るろうに剣心(2012)をを視聴
- 無料視聴の期限(31日間)までに視聴 ⇒ 解約
「登録や解約方法がわからなかった」という方は、以下ページをご覧ください。
(参考:U-NEXTの入会・解約方法を解説)
また、U-NEXTは実写版だけでなく、アニメ版の「るろうに剣心」も楽しめます。
アニメ版は、「ポイントが必要ない」ので登録さえしておけば見放題となります。
- 本ページの情報は2020年3月時点のものです。
- 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
【あらすじ・ネタバレ】映画「るろうに剣心」のメインストーリーとキャスト

本作の主演は緋村剣心を演じる佐藤健。
原作さながらの動きに、撮影中の現場は驚きの連続だったそうです。
監督を務める大友啓史氏は、留学中にアクション映画を集中して勉強していただけあり、気合の入った殺陣は見ものでした。
実写版「るろうに剣心」の一作目を観ていない方にもおすすめの一作です。
それでは、映画「るろうに剣心」の本編を紹介していきます。「ネタバレは嫌!」という方はここまでにしてください。
役名 | キャスト |
---|---|
緋村剣心(ひむらけんしん) | 佐藤健(さとうたける) |
神谷薫(かみやかおる) | 武井咲(たけいえみ) |
鵜堂刃衛(うどうじんえ) | 吉川晃司(きっかわこうじ) |
高荷恵 (たかにめぐみ) | 蒼井優(あおいゆう) |
相楽左之助(さがらさのすけ) | 青木崇高(あおきむねたか) |
斎藤一(さいとうはじめ) | 江口洋介(えぐちようすけ) |
人々を震撼させた暗殺者が再び誕生する

幕末の動乱期に人斬り抜刀斎と呼ばれた暗殺者がいました。
倒幕派の命により、京都を暗躍し、その修羅の如き強さと冷徹さから人々に恐れられます。
天下を分ける戊辰戦争では山中で大勢の新選組と薩長軍が斬り合っていました。
新選組の斎藤一は勝負を仕掛けようと人斬り抜刀斎を探します。
抜刀斎の緋村剣心は新選組の大群に突撃し、四方に敵という状態で敵をバッサバッサと斬り捨て周囲一帯を全滅させました。
そこで剣心は斎藤と対面しますが、薩長軍の勝利が決まり、幕を閉じます。

斎藤は剣心に「例え世の中が変わろうとも、剣に生き、剣に死ぬ以外に俺たちに道はない」と言いました。
剣心は人斬りをやめた事を暗示するように、その場で剣を地面に突き刺して去っていきます。
その後、瓦礫と死体の山から息を吹き返した鵜堂刃衛が剣心の残した刀に触れ、新たな抜刀斎として誕生します。
鵜堂が剣心の残した刀に寄り掛かると、柄を握ったそばから鵜堂に兵士の叫び声が響きました。
悪事を企む資産家の観柳

国が一つになりそれから10年。
日本は西洋諸国を模範に平和が訪れていました。
暴力の時代は終わりを告げます。
武田観柳は恵に蜘蛛の巣と呼ばれる新型阿片を開発させます。
抜刀斎を演じる謎の人物と不穏な観柳の動き

祭りで賑わう街に、抜刀斎に殺された死人が転がります。
阿片の製造法を知る逃げ出した一人を観柳の指示で鵜堂は殺害しました。
抜刀斎がやったように殺害した後、斬奸状を残しています。
明治維新後に警察官となった斎藤が遺体を取り調べると、手口から抜刀斎のやり口ではないと見抜きました。
更に、観柳の倉庫に潜入した警官が抜刀斎を名乗る人物に殺されます。
斎藤は観柳を疑い、使ってないという倉庫で何をしているのか探りを入れようとしますが、この時代において警察の権限は及びません。
観柳は呼び鈴を鳴らすとおにぎりを持った女中に男たちが群がり、喜んで貪ります。
明治になってくいっぱぐれた「士族・侍・浪人」連中です。
彼らは野放しにすると何をするか分からないと、護衛として観柳に沢山雇われ、斎藤は時代の変化を目のあたりにしました。
恵を追って警察署に乗り込んだ鵜堂に道場を台無しにされた薫が挑む

屋敷に戻った観柳に、恵が逃げたとの情報が入ります。
女が一人警察に駆け込んでいたという情報を元に、連れ戻す役を引き受けた鵜堂が一人で警察署に乗り込みそこにいた大勢の警察を全滅させました。
警察は束になって相手しましたが、鵜堂に見られ、剣気をぶつけられた警察は術中にはまります。
恐怖によって体が硬直し、手も足も出ずに斬られてしまいました。その間に恵は逃げ出しました。
薫は指名手配と同じ顔の鵜堂に出会い、木刀で勝負を仕掛けます。
子猫と戯れていた薫にフラフラと瀕死の警察が橋から落ちるのを目撃し、続いてやってきたのが抜刀斎、鵜堂でした。
鵜堂が薫の道場の流派を名乗って辻斬りをしていたせいで、薫の道場には門下生が生意気な少年、弥彦一人だけになっています。
父の残した神谷活心流という、人を活かす剣の教えを台無しにされたのが許せないからでした。
鵜堂から逃れるも、薫の道場を狙う観柳の下部に襲われる

薫では相手が悪く、格上の鵜堂に薫がトドメを刺されようとしていた時、剣心が駆け付けます。
鵜堂は剣気を飛ばしますが、剣心には通用しません。鵜堂を追う警察が現れたスキに剣心と薫は道場に逃げ出します。
剣心が去った後、観柳の手下が土地を買おうと薫の道場の看板を持ってやってきて、父の道場を手放そうとしない薫に構わず道場を壊し始めました。
道場の土地を観柳が欲しがるのは阿片を売るための港を作るには絶好の場所だったからです。
観柳は鵜堂に神谷活心流を名乗らせ、信用の落ちた道場を閉鎖に追い込もうとしてました。
「ここの流派は人を活かす剣を説くらしいな。その剣で自分たちを活かしてみるか?」と煽ります。更には道場の看板を割り、激昂した薫が戦おうとしてました。
すると、外で手下の一人を倒して剣心が登場します。
剣心は手下を一網打尽にし、最後の一人を逆刃刀の峰打ちで気絶させると、町人たちが警察を連れてきました。
牢屋で受けたスカウトを断る剣心

道場で起きたいざこざの責任を被って剣心は牢獄に入れられますが、噂を聞きつけた斎藤に話があると牢屋から出されます。
剣心を知る山県有朋は、斎藤の力を借りて依存性の高い新型阿片を売買する連中を探していました。
イギリスの植民地となった中国を例に、阿片は国を滅ぼすからです。
それだけでなく、阿片を売りさばく連中はもっと悪い事を考えてるに違いないと考えていました。
山県から「手を貸してほしい」と頼まれますが、人殺しの道から離れた剣心は断ります。
不殺の誓いを試す斎藤に剣心ピンチ!?

それでも意志を曲げない剣心に「すまなかった」と山県は剣心を釈放します。
行く当てのない剣心は、助けたお礼にと薫の道場で生活する事になりました。
道場では追われていると訳アリそうな恵を弥彦が受け入れています。
一方、鵜堂は抜刀斎として警察に留まらず、観柳の手下まで血を求めて見境なく人を斬り続けます。
斎藤は抜刀斎の事件現場で鉢合わせた剣心に、「道場を襲ったあの男たち、お前が切っても同じことだった。寧ろお前が斬っていれば、あの警官たちは巻き添えを食わずに済んでいたはずだ」と怒りをぶつけました。
剣心は殺された人に号泣する娘を目にし、かつて抜刀斎だった時代に殺した男と重ね合わせます。
誰もが安心して暮らせる新時代のために仕方ない犠牲だと剣心は新婚の男を殺していたからです。
剣心の頬にある十字の傷は、新婚の男とその妻になるはずの女に付けられたものです。
維新に向けて剣を振るいながら自分のやっている事が正しいのかわからなくなっていました。
観柳との決着を付けに行く剣心たち

道場では観柳の指示によって井戸に毒が仕込まれ、倒れた町人がなだれ込みます。
医者の行方もない状況に恵からの指示で解毒を施し、剣心は恵の正体を聞きました。
恵は医者として何代も続く由緒ある家の育ちでしたが、戦争により一家は恵を残して皆亡くなっています。
生きていくために観柳の元で阿片の製造に携わり、実験に何人もの犠牲を出していました。
話を聞いた剣心は打倒観柳を決意しますが、観柳の護衛には腕の立つ士族が沢山います。
一度剣心と手合わせした怪力の左之助も付いていく事になりますが、一足先に恵が観柳の屋敷に戻っていました。恵は観柳を殺害しようとしますが護衛に止められ、失敗に終わります。
外では剣心と左之助が暴れる声が聞こえ始めました。
護衛を倒した剣心と左之助が観柳のいる部屋の前までくると、ドア越しに観柳はガトリングガンを連射します。
斎藤が剣心たちに加勢し、その活躍もあって観柳は斎藤に取り押さえられました。
剣心を人斬りに戻そうとする鵜堂との決着

剣心が救出した恵の口からは、薫は鵜堂に連れ去られていると即座に伝えられます。
鵜堂は薫をおとりに剣心を怒らせ、かつての抜刀斎を呼び覚まそうとしてました。
鵜堂のいる場所へ剣心は一人で鵜堂と対面します。
斬りかかる鵜堂に昔の抜刀斎時代には及ばない剣心では苦戦を強いられました。
鵜堂は薫に強めの剣気をぶつけ、肺を麻痺した薫はせいぜい二分の命になります。
解く方法は術者を殺すか自ら解かなくてはなりません。
時間のなくなった剣心はかつての人殺しに戻って鵜堂を圧倒します。
薫を守ろうと鵜堂の命を断とうとした時、薫が自ら術を解きました。
人を斬らないで助ける剣心の道を踏み外さないよう薫は必死に言葉をかけます。
剣心に右手を壊された鵜堂に勝ち目はなく、勝負を終わらせに鵜堂は自害しました。
監督・音楽・スタッフ一覧
原作 | 和月伸宏 |
---|---|
監督 | 大友啓史 |
脚本 | 藤井清美、大友啓史 |
音楽 | 佐藤直紀 |
主題歌 | ONE OK ROCK |
製作総指揮 | ウィリアム・アイアトン |
制作 | 久松猛朗、畠中達郎、茨木政彦、髙橋誠、内藤修、喜多埜裕明 |
エグゼクティブプロデューサー | 小岩井宏悦 |
プロデューサー | 久保田修 |
緋村剣心(ひむらけんしん)・佐藤健(さとうたける)

今作の主人公、緋村剣心(ひむらけんしん)を演じるのは「仮面ライダー電王」主演していた事でもお馴染みの佐藤健(さとうたける)さんです。
佐藤健さんは1989年、埼玉県出身の俳優ですが、毎年のように数々の賞を受賞しています。
緋村剣心を演じうる俳優としてプロデューサーや制作スタッフ、原作者の和月伸宏までもが揃いも揃って名を挙げた人物こそが佐藤健でした。
CGなしでの撮影に、奇想天外で難しいアクションの数々をこなしています。
殺陣では佐藤健さんなしでは「るろうに剣心」は成り立たないと思わせるほどの盛り上がりを見せてくれました。
佐藤健さんのコメント
人間らしくないんだけれど、やっぱり人間だから人間っぽい部分も当然あるわけで、そういう部分が、緋村剣心の弱さだと思うんです。その弱さはこの映画のなかですごく大事なシーンになっていて……めっちゃ見どころです(笑)。
出典:オタラボ
神谷薫(かみやかおる)・武井咲(たけいえみ)

「るろうに剣心」のヒロイン、神谷薫を演じる武井咲さんは2013年に「タレントCM起用者数ランキング」で年間首位を取っています。
武井咲さんは1993年生まれ、愛知県出身の女優です。
正義感があり、純粋で強い精神の持ち主である薫という配役。
撮影当時の年齢は17歳でしたが、その堂々としてる姿からはとても10代とは思えませんでした。
武井咲さんのコメント
薫は真っ直ぐで、強くて、ひとりで道場を守っている。本当は寂しいんだけれど、それを隠して一生懸命頑張っている健気な女の子。
そこが愛おしくもありました。どんどん剣心に想いを寄せていくんですが、そんな自分の気持ちの変化にも気づいていないというか(笑)
そういうところが可愛らしくて天真爛漫だなとも思いましたね。
出典:シネマカフェ
鵜堂刃衛(うどうじんえ)・吉川晃司(きっかわこうじ)

今作のラスボス、鵜堂刃衛は吉川晃司さんが演じています。
単独で衝動的に殺人を繰り返し、多くを語らず表情を少しも動かさないのがまた不気味さを増長させている鵜堂ですが、SNSではカッコいいとの評判です。
吉川晃司さんのコメント
刃衛は決して笑いながら人を斬(き)るようなタイプじゃない。剣心の刀と共に、時代に追いやられた侍たちの無念も背負ってしまったんでしょうね。どんなに刀を振り回しても、その思いは決して振り切れるものじゃないんです。彼もまた被害者の一人なのかもしれない。
出典:シネマトゥデイ
高荷恵 (たかにめぐみ)・蒼井優(あおいゆう)

妖艶な美女、高荷恵を演じるのは女優の蒼井優さんです。
数々の作品に出演し、主演女優賞を多く受賞しています。
2020年に公開されるテレビドラマ「スパイの妻」でも主演をする予定です。
山里亮太さんとの結婚で一時は驚きの声と共に話題になりましたよね。
由緒ある医者の家柄で身内を戦争で全員亡くして、生き残るために観柳の元、阿片製造に携わった恵です。
そんな生活で培った男をたぶらかすような色気ある仕草を上手く表現していました。
しかし、本人も認めるとおり、原作とは似ていない役をうけてしまったとSNSでも言われていましたが、公開後には意外とイケるとの声が挙がっています。
蒼井優さんのコメント
自分がプロデューサーだったら、蒼井優には絶対演じさせない役だけど、今回やらせてもらえることになったので、逆にポジティブに考えていきました。
出発点がマイナスだったから、ちょっとでも加点できればと。いい訳じゃないけど、漫画が原作の映画を作ると言っても、私たちがやるのは物真似じゃない。
そう言い聞かせて、頑張ろうと思いました。
出典:Movie Walker
相楽左之助(さがらさのすけ)・青木崇高(あおきむねたか)

斬馬刀エネルギッシュな喧嘩屋、相楽左之助を演じるのは青木崇高さん。
身長が185㎝もあり、いるだけで存在感のある俳優です。
「NHKちりとてちん」の草々役のオーディションでは、「大きい、強面、純粋」という条件に合致する俳優がいないなか、青木さんが現れて満場一致で決まったというエピソードがあるほど。
そんな青木さんに左之助はピッタリな配役です。
馬を斬るための巨大な斬馬刀を振り回して戦うのが特徴的ですが、撮影時に用いられた斬馬刀の重さは10㎏もあり、迫力が凄かったです。
青木崇高
左之助は喧嘩屋なので、やっぱりアクションに説得力がないと。それも競技的な戦い方じゃなくて、喧嘩を重ねて来た雰囲気が必要だと思って、色々と資料を集めましたね。オウンスタイルの強いボクサーについて調べて、戦いのリズムを参考にしたり。
左之助は「いつだって俺はコイツを倒せる!」という意識を持っているので、そこから生まれる余裕、リズムを出せると良いなと。
出典:Movie Walker
監督は大友啓史

監督の大友哲史さんは、福山雅治主演のNHK大河ドラマ「龍馬伝」など時代劇にも携わっています。
今作の「るろうに剣心」にも、龍馬伝で描かれた「侍の生き方」というテーマに通じ、単なるアニメ実写化としてではなく、格式を持った時代劇として生かされています。
作内ではCGと使わない事に拘っており、違和感がないよう武士の動きを役者自身に表現させていました。
制作は原作者の和月さんとびっくりするほど認識が一致していたといいます。
俳優陣の壮絶な努力もあり、出来栄えは大友さんも想像以上だったそうです。
大友哲史さんのコメント
『るろうに剣心』って、幕末の時代に滅びた侍たちが明治になってどういう生き方をしたのかということを描いた部分もありますよね。
タイトルが示す通り、新しい時代になっても刀を捨てきれない、剣の心を持った主人公の剣心が流浪しているという。この時代、本来だったら廃刀令が出ているので、町中で刀を持って歩いていたら捕まっちゃうんですけど、剣心の刀は「逆刃刀」で人は斬れない。
二度と人を斬らないという誓いを込めていつも脇に差している剣心の在り方やこだわりが凄く魅力的ですよね。
出典:animate Times
主題歌はONE OK ROCK
ONE OK ROCKといえばボーカルのTakaさんの力強い高音の発生が特徴的ですよね。
世界中でツアーしながらその人気ぶりは日本に留まりません。
再生回数を見れば分かる通り、「るろうに剣心」の主題歌「The Beginning」の再生回数は1.4億を突破し、日本の人口を越えてしまいました。
映画も素晴らしいですが、ONE OK ROCKの主題歌にも注目です。
映画「るろうに剣心」の総合評価
アニメの実写化はあまり期待しないほうですが、映画館で観終わったときは「今までにこんなカッコいいアクションを日本映画で観た事があっただろうか?」という感想でした。
漫画やアニメをすべて読んでいますが、実写映画としてかなり満足度が高い内容となっています。原作通りのリアリティーある動きを再現するために、CGやスタントを殆ど使っていない俳優陣には脱帽です。
安っぽいCGを使うと「違和感」や「作り物感」が出てしまいますが、そういったものが一切ありませんでした。
全体的に好印象でしたが、あえてマイナス点を挙げるとするならシャンデリアに突っ込む牙突のチープさです。
ここは迫力がなくて少し気になりました。
ただ、アニメだからこその表現を活かしつつも、キャラクターの持ち味はしっかりと表現されています。
後に重要なシーンとなる「過去の剣心に斬られるシーン」では、窪田正孝さんが登場します。窪田さんの名演技は、少しの間でしたが印象に残りました。
本作の最終章では、過去シーンで再び窪田正孝さんが出演するのかもしれませんね。
実写版映画『るろうに剣心』シリーズ一覧
[caption id="attachment_5853" align="aligncenter" width="640"] (C)2012「るろうに剣心」製作委員会[/caption]2012年8月25日に一作目が公開された映画「[…]
[caption id="attachment_7125" align="aligncenter" width="640"] (C)2014「るろうに剣心」製作委員会[/caption]2014年8月1日に公開された「るろうに剣心 […]
[caption id="attachment_9642" align="aligncenter" width="640"] (C)2014『るろうに剣心』製作委員会[/caption]実写版の映画『るろうに剣心 伝説の最期編』。[…]